emptyhouse

【山形市版】不動産(空き家・実家)
売却マニュアル 基礎知識と手続きの流れとコツ

  • ホーム
  • 【山形市版】不動産(空き家・実家)売却マニュアル 基礎知識と手続きの流れとコツ

山形市で空き家・実家売却をする際の基礎知識と売却の流れと手続き、売却をうまく進めるためのコツについて解説しています。

1. 初めての不動産(空き家・実家)
売却で知っておきたい基礎知識

1-1.初心者が最低限知っておきたい3つの重要知識

ここでは、初心者が最低限押さえておきたい不動産売却の最も基本的で重要な3つの知識について解説します。

1-1-1.不動産売却の方法は2種類

不動産売却の方法は大きく2種類あります。
高く売りたい場合には「仲介(媒介)」、早く売りたい場合には「買取」が選ばれるのが一般的です。
※1「仲介(媒介)」とは不動産会社が売却物件の購入者を探し売買を仲介する事です。
※2「買取」とは不動産会社が売却物件を査定し買い取る事です。

【不動産売却の方法2種類】

※表は左右にスクロールして確認することができます。

仲介(媒介) 買取
売る相手
  • 個人もしくは法人
  • 不動産会社
仲介手数料
  • かかる
  • かからない
売れる価格
  • 相場価格で売れやすい
  • 相場価格の約7割程度になる
選び方
  • 出来るだけ高く売りたい時
  • より条件の良い買主を選びたい時
  • 早急に現金化したい時
  • 周りの人に知られずに売りたい時

1-1-2.仲介(媒介)契約は3種類

不動産会社と結ぶ仲介(媒介)契約は大きく3種類あります。

  • 自分で売却を主導し、複数の不動産会社とやり取りできる方「一般媒介契約」
  • 売りにくい物件を売りたい方は「専属専任媒介契約」
  • どちらを選ぶべきか分からない方はその中間の「専任媒介契約」

を選ぶのが一般的です。

【仲介(媒介)契約3種類】

※表は左右にスクロールして確認することができます。

一般媒介契約 専属専任媒介契約 専任媒介契約
特徴 売主が主体的に動き、複数数社とやり取りを行う 不動産会社に全てお任せ 一般と専属専任の間を取ったような形態
自分で買主を見つけて取引 ×
依頼できる会社の数 複数社 1社のみ 1社のみ
売主への報告義務 なし 1週間に1回以上 2週間に1回
レインズ※への物件登録 ×
選ぶべき人
  • 駅近、築浅など好条件の物件を持っている人
  • 自分でも買主を見つけながら時間をかけてもより良い条件で売却をしたい人
  • 築古など、売れにくい物件を持っている人
  • 不動産会社に完全お任せで売りたい人
  • 自分でも買主を見つけたい人
  • プロのサポートも受けたい人

※レインズとは、不動産会社間で売却物件の情報を共有するための公的なネットワークです。

1-1-3.空き家・実家売却の3つのパターン

空き家・実家の売却には、主に以下の3つパターンがあります。
家の築年数や立地、売却に掛けられる時間的余裕等を鑑みて、合ったものを選びます。

〈空き家・実家の売却 3パターン〉

  • 中古物件、もしくは古家付き土地として売る
  • 更地にして売る
  • 買い取ってもらう

● 中古物件、もしくは古家付き土地として売る

中古物件と古家の違いは、「建物に経済的な価値があるかどうか」です。
おおむね法定耐用年数を目安として考えることが多く、木造戸建てなら例えば築20年を超えたあたりから、古家としての扱いになる傾向です。

建物を取り壊さずに売れるので、解体費用が掛からず、売却活動がしやすいことがメリットです。

● 更地にして売る

空き家・実家の傷みが酷い場合は家を解体し更地にした状態の方が買い手がつきやすい場合があります。

● 買い取ってもらう

不動産会社に買い取ってもらえば、仲介では買い手がつくまで時間のかかる空き家でも、すぐに手放すことが可能になります。
買取してくれるかどうかはやはり立地次第で、加えて売却価格は低くなりますが、すぐに換金できるところが魅力です。

1-1.初心者が最低限知っておきたい3つの重要知識

1-2-1.税金・費用

不動産売却にかかる税金・費用はいくつかありますが、利益が出た場合にのみかかる「譲渡所得税・復興所得税・住民税」が最も重い負担になりがちです。

【不動産売却にかかる税金・費用 一覧】

※表は左右にスクロールして確認することができます。

概要 税額・費用の目安 支払い時期
譲渡所得税・復興所得税・
住民税
不動産を売って利益が出た場合にかかる まず譲渡所得を計算してから、指定の税率を掛ける。所有期間が5年を超えているかで税率が異なり、超えている方が税金は安くなる。 確定申告後
※住民税は売却翌年の6月以降
仲介手数料+消費税 仲介手数料には法令で上限が定められている。
消費税は基本非課税だが、仲介手数料等に対して消費税がかかる
仲介手数料は、物件の売買価格×指定の料率(3~5%)程度。
その仲介手数料の10%分の消費税
契約・引渡時に1/2ずつ
抵当権抹消費用 住宅ローンの抵当権が残っている場合 個人で抵当権を抹消するための登録免許税は不動産1個に対し1,000円
司法書士に依頼した場合は2~3万円
契約終了時に清算
印紙税 契約金額によって左右される 最低基準は契約金額10万円超え50万円以下で200円、5千万円を超え1億円以下のもので3万円

参照:国税庁「不動産売買契約書の印紙税の軽減措置
契約書類作成時
必要な書類の取得費用 不動産を売却するときに必要な書類を取得するための費用 一部につき300~500円程度であることが多い 書類取得時

税率に関しては、復興特別所得税以外は2種類の税率が設定されており、長期保有した物件の売却は税金が安くなるように設定されています。

「長期の定義」
譲渡した年の1月1日現在の所有期間が5年を超えているもの
(親が所有していた期間も含む)

「短期の定義」
譲渡した年の1月1日現在の所有期間が5年以下
(親が所有していた期間も含む)

【譲渡所得税、復興特別所得税、住民税の税率まとめ】

※表は左右にスクロールして確認することができます。

税金の内訳 短期譲渡所得 長期譲渡所得
譲渡所得税 30% 15%
住民税 9% 5%
復興特別所得税 2.1% 2.1%

引用:国税庁 短期譲渡所得の税額の計算

国税庁 No.3208 長期譲渡所得の税額の計算

1-2-2.使える控除・特例

現在お住まいのマイホームを売る場合は、手厚い控除・特例が設定されていて優位です。相続した空き家で使えるものも併せて、使いやすい順に並べて紹介いたします。

【不動産を売却した時に使える控除・特例】

※表は左右にスクロールして確認することができます。

概要
居住用財産の3,000万円控除

マイホームを売った場合、要件を満たせば所有期間の長短に関わりなく譲渡所得から最高3,000万円までを控除するというもの。

参考:国税庁No.3302 マイホームを売ったときの特例

10年超えの居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例

マイホームを売った場合で、かつその保有期間が10年を超えていた場合、軽減税率が適用されるというもの、

参考:国税庁No.3305 マイホームを売ったときの軽減税率の特例

特定空き家の
3,000万円特別控除
※令和9年12月31日まで

相続または遺贈により取得した被相続人の居住用の家屋および敷地について、要件を満たせば譲渡所得の金額から最高3,000万円までを控除するというもの。

参考:国税庁No.3306 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例

その悩み、私たちが自信を持って解決します!

その悩み、
私たちが自信を持って
解決します!

電話でご相談

023-632-7111

定休日 / 年末年始 営業時間 /
09:00〜18:30

メールでご相談

お問い合わせフォーム

24時間受付中

山形市で相続時におすすめの不動産屋として第1位引用先:不動産売却メディア「イエジン」を獲得しました

1-3.不動産(実家・空き家)売却の流れとかかる期間

不動産売却は以下のような流れに沿って行われます。

かかる期間はトータルで、短くて約4か月、長くて1年程度です。

1-3.不動産(実家・空き家)売却の流れとかかる期間

不動産会社に査定を依頼する

〈売主様がすること〉

  • 「いつまでに」「いくらで」売りたいかを決めておく

売主様のご希望に出来る限り沿いつつ、約1週間で公正な価格を算出致します。

媒介契約を締結

〈売主様がすること〉

  • 媒介契約時に必要な書類を準備しておく

査定価格にご満足いただけましたら、ご契約となります。
必要書類に関しては、本人確認書類を含めご自身でご用意いただくものと、市役所・法務局で取り寄せていただくものがあります。

査定の依頼を頂いてから契約の締結まで、およそ1~2週間ほどかかる傾向です。

売却活動開始

〈売主様がすること〉

  • 物件状況報告書と付帯設備表への記入
  • 内覧の対応をする

不動産会社が用意する物件状況報告書と付帯設備表に記入し、業者ネットワークに売主様の物件の情報を流して、より好条件の買い手が見つかるようにしてもらいます。

居住しながら売却をする場合には、売主が内覧の対応をします。
その際水回りを重点的にクリーニングしていると好印象です。自分でしても、ハウスクリーニングを利用してもよいでしょう。

買主と売買契約締結

〈売主様がすること〉

  • 重要事項説明書・売買契約書の確認
  • 必要書類の準備
  • 手付金の受け取り
  • 仲介手数料の半金を払う

買主から買い付けの申し込みが入ったら、不動産会社と一緒に重要事項説明書と売買契約書について「間違いがないか」「記入が漏れているところはないか」の確認をします。

そのあと、改めて買主と買主側の不動産会社とも立ち会いのもと、もう一度重要事項説明の読み合わせを行い、問題がなければ売買契約書の締結を行います。
売却活動開始から売買契約締結までは、大体3~6ヵ月程度かかります。

なお、この際、手付金として仲介手数料の半金を払う場合もあります。

決済・引き渡し

〈売主様がすること〉

  • 売却価格分のお金を買主から受け取る
  • 仲介手数料の残りの半金を払う
  • 鍵・書類を引き渡す

全て手続きが終わったら、買主に鍵と書類の引き渡しをします。
決済・引き渡しには2週間~1ヵ月程度かかります。

確定申告

〈売主様がすること〉

  • 必要書類をそろえて確定申告を行う

確定申告は売却の翌年、2月中旬から3月中旬の間に行います。

書類をそろえたら税務署にて手続きをします。複雑な手続きになるため、税理士に依頼してもよいでしょう。

事例はこちら:【山形市版】事例

その悩み、私たちが自信を持って解決します!

その悩み、
私たちが自信を持って
解決します!

電話でご相談

023-632-7111

定休日 / 年末年始 営業時間 /
09:00〜18:30

メールでご相談

お問い合わせフォーム

24時間受付中

山形市で相続時におすすめの不動産屋として第1位引用先:不動産売却メディア「イエジン」を獲得しました

2.山形市で上手に不動産
(空き家・実家 等)売却をするコツ

2-1.山形市の不動産売却相場と概況

現在、山形市の不動産の売却相場は、種類別に大体以下のようになっています。

【山形市の不動産の売却相場 種類別】

※表は左右にスクロールして確認することができます。

戸建て マンション 土地
仲介……2,492万円
買取……1,744万円
仲介……1,698万円
買取……1,189万円
仲介……2,132万円
買取……1,492万円

● 山形市の不動産(空き家・実家 等)売却相場の概況

山形市の中古戸建て市場は、活発に取引が行われており、売却価格が前年から上昇傾向です。
その理由として、山形市の住宅支援に関する補助金が充実していることが挙げられます。
リフォームはもちろん、バリアフリー化のための工事費用まで一定負担してくれます。

また、近年は、「DIY」の流行によって、あえて老朽化物件を購入する層が増加していることも影響しています。
これらの要因や動きは今後も続くとみており、山形市における中古戸建て需要は安定していると期待できます。

参考:山形県住宅情報総合サイト|山形市の住宅支援策

詳しくはこちら:【2025年版 総合】山形市 不動産売却の動向と予測

2-2.山形市で上手に不動産(空き家・実家 等)を売却するコツ

  • 価格に柔軟な姿勢を持つ
  • 提案力のある不動産会社を選ぶ
  • 地域に密着した不動産会社を選ぶ

● 価格に柔軟な姿勢を持つ

空き家は老朽化が進んでいると、一般的に買い手が付きにくくなる傾向にあります。
そのため、最初から相場より高い価格設定にしてしまうと長期売れ残りの原因になってしまうので、「売れる価格」で売り出すことが重要です。

● 提案力のある不動産会社を選ぶ

立地や物件の状態によっては、なかなか買い手が見つからないこともあります。
そのような場合は、魅力的な紹介文を作成したり、広告の出し方を工夫してくれたりする不動産会社に相談することで、売却がスムーズに進みやすくなります。

また、リフォーム会社などと連携しているところを選ぶと、物件の価値を上げるための提案もしてくれるのでおすすめです。

● 地域に密着した不動産会社を選ぶ

空き家を売却する際は、その地域に密着した不動産会社に相談することがおすすめです。
同じ地域でもエリアによってニーズのある物件は異なります。

例えば、高齢者が多いエリアでは階段のない平屋住宅、公立学校が多いエリアではファミリー向け戸建て住宅に需要があります。
そのため、地域の不動産市場を知り尽くした不動産会社に相談することで、より効果的な売り出し方を提案してくれるでしょう。

株式会社アセット東北は、山形市に密着して20年の実績を持つ不動産会社です。
山形市の不動産市場を把握しているので、物件に合った売却方法の提案が可能です。
残置物処理業者とも連携しているので、空き家に家具などが残っていても安心してご相談いただけます。

株式会社アセット東北HP:https://yamagatasuzukawa.sumitas.jp/

2-3.不動産売却事例集

山形市の不動産売却事例についてご紹介いたします。

  • 【山形市版】相続の不公平感を軽減できた事例
  • 【山形市版】老朽化した相続不動産をスムーズに売却する道筋を立てた事例
  • 【山形市版】遺産分割協議に関する悩みを解決できた事例

詳しくはこちら

3.必要書類の詳細と入手場所一覧

不動産売却の流れは6段階に分けられ、それぞれの段階で必要な書類が異なります。
特に書類が必要になる4つを流れに沿って、「必要な主要書類」と「取得できる場所」を一覧で表にまとめました。

【不動産売却の流れと主要な必要書類、取得できる場所 一覧】

※表は左右にスクロールして確認することができます。

流れ 取得できる場所 主要な必要書類
媒介契約締結 法務局 土地・建物登記済権利証もしくは登記識別情報
自己所有 間取り図(マンションと戸建て)
本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)
建築確認済証・検査済証(戸建てのみ)
必要に応じ、土地家屋調査士に測量を依頼 土地測量図、境界確認書(土地と戸建て)
マンションの管理組合・管理会社に自分で依頼 マンション管理規約の書類(マンションのみ)
マンションの維持費関連書類(マンションのみ)
仲介売却なら不動産会社に発行依頼 重要事項調査報告書(マンションのみ)
売買契約締結 自己所有 実印
市役所 印鑑証明書
固定資産税評価証明書(固定資産税納税通知書があれば不要)
法務局 土地・建物登記済権利証もしくは登記識別情報
決済・引き渡し 市役所 印鑑証明書
法務局 抵当権など抹消書類
自己所有 預金通帳
実印
確定申告 税務署 確定申告書B様式(譲渡所得が出た場合に必要)
確定申告書第三表(分離課税用の申告書)
譲渡所得の内訳書
不動産購入時の売買契約書のコピー
取得費用の領収書コピー
不動産売却時の売買契約書のコピー
譲渡費用の領収書コピー
自己所有 源泉徴収票
本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)
法務局 登記事項証明書

※なお、上記必要書類は場合によって異なり、基本的には不動産会社が都度教えてくれます。

その悩み、私たちが自信を持って解決します!

その悩み、
私たちが自信を持って
解決します!

電話でご相談

023-632-7111

定休日 / 年末年始 営業時間 /
09:00〜18:30

メールでご相談

お問い合わせフォーム

24時間受付中

山形市で相続時におすすめの不動産屋として第1位引用先:不動産売却メディア「イエジン」を獲得しました

4.山形市での不動産売却&確定申告時の
必要書類入手先住所・連絡先

山形市で不動産の売却や確定申告を行う際に必要な書類の入手先・連絡先を掲載します。

● 市役所

【山形市役所】

〒990-8540山形県山形市旅篭町2-3-25
電話番号:023-641-1212

HP:https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/portal/index.html

● 法務局

〒990-0041山形市緑町1-5-48
電話番号:023-625-1321

HP:https://houmukyoku.moj.go.jp/yamagata/

● 税務署

【山形税務署】
〒990-8606山形市大手町1-23
電話番号:023-622-1611

HP:https://www.nta.go.jp/about/organization/sendai/location/yamagata/yamagata/index.htm

5. 山形市での空き家・実家のおすすめ活用方法4つ

空き家(実家)を相続で所有した場合のおすすめの活用方法を4つご紹介いたします。

【山形市で相続した実家・空き家のおすすめ活用方法4つ】

※表は左右にスクロールして確認することができます。

順位と活用方法 向いている地域 始めやすさ 収益性 リスク
1.土地として貸し出す 山形市広域
特に千石
2.アパートを経営する 七日町・東原町・飯田・城西町・若宮・青田
3.戸建て賃貸を経営する 城北町・本町・相生町
4.駐車場を経営する 山形市広域
特に香澄町・七日町
【番外編】
売却する
山形市広域

詳しくはこちら:【山形市版】相続した実家・空き家のおすすめ活用方法4つ

6.山形市での空き家の処分に関する相談先

山形市で空き家の処分に困ったときの代表的な相談先を掲載します。

● 株式会社アセット東北

アセット東北は山形市で20年以上の実績を持つ不動産会社です。
残置物撤去業者や解体業者と連携しているため、相続した空き家やご実家に物が残っている場合でも安心。
解体して更地にしたい場合もスムーズに対応できます。
山形市の不動産市場を知り尽くした代表自らが相談に応じます。
山形市で空き家に関するお困りごとがある方は、ぜひお問い合わせください。

株式会社アセット東北

〒990-0062 山形県山形市鈴川町3-5-6
電話:023-632-7111
営業時間:9:00〜18:30
定休:年末年始

HP: https://yamagatasuzukawa.sumitas.jp/

● 公共機関

山形市は「空き家利活用相談窓口」として市内に2箇所の相談窓口を設けています。
売買はもちろん、賃貸や管理、相続などさまざまなお悩みに原則無料で対応してくれます。

【山形県宅地建物取引業協会山形】

〒990-0023山形市松波一丁目10-1
電話番号:023-642-8133
日時:月曜日~金曜日 9:00~17:00

【全日本不動産協会山形県本部】

〒990-0023山形市松波四丁目1-15 山形県自治会館 6階
電話番号:023-665-0100
日時:月曜日~金曜日 10:00~16:00

HP:https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kurashi/tochi/1006582/1006584/1002494.html

なお、全国空き家相談ホットラインで、山形市での相談窓口が設けられています。
受付窓口:まちづくり政策部管理住宅課住宅政策係
電話番号:023-641-1212

HP: http://akiyahotline.jp/city/detail.php?id=325

【山形市役所】
〒990-8540山形県山形市旅篭町2-3-25
電話番号:023-641-1212

HP:https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/portal/index.html

その悩み、私たちが自信を持って解決します!

その悩み、
私たちが自信を持って
解決します!

電話でご相談

023-632-7111

定休日 / 年末年始 営業時間 /
09:00〜18:30

メールでご相談

お問い合わせフォーム

24時間受付中

山形市で相続時におすすめの不動産屋として第1位引用先:不動産売却メディア「イエジン」を獲得しました

トップに戻る