trends

【2025年版 総合】山形市 不動産売却相場の
動向分析と今後の需要予測

  • ホーム
  • 【2025年版 総合】山形市 不動産売却相場の動向分析と今後の需要予測

2023年~直近にかけての、山形市における不動産売却相場の動きを振り返りつつ、2025年以降はどこのどのような物件に需要がありそうかの予測もしています。

山形市 一戸建て(築古・中古)売却相場の2023年から現在までの動向分析と2025年以降の需要予測

山形市 中古一戸建ての売却価格推移

【表 2023年~2024年までの一戸建ての販売価格推移(単位:万円/月)】

2023年度はこれくらいで売れました

仲介
2,387万円で売れました
買取
1,671万円で売れました

2024年度はこれくらいで売れました

仲介
2,430万円で売れました
買取
1,701万円で売れました

直近はこれくらいで売れています

仲介
2,492万円で売れました
買取
1,744万円で売れました

参照:国土交通省 不動産情報ライブラリ

・山形市で売れた一戸建て(築古・中古)の特徴を比較

山形市で売れた一戸建て(築古・中古)の特徴を、年次で比較します。
2024年は「築年数23年」「建物面積133㎡」「土地面積228㎡」前後の物件を中心に取引されました。
2023年と比較すると、「建物面積」、「土地面積」は狭くなっているものの、「築年数」の浅い物件が取引されており、価格上昇の要因の1つといえるでしょう。

【山形市で売れた一戸建て(築古・中古)の特徴 年次推移】

※表は左右にスクロールして確認することができます。

売れた特徴 2023年 2024年
築年数(平均) 29.9年 23.4年
建物面積(平均) 156.45㎡ 133.27㎡
土地面積(平均) 274.63㎡ 227.98㎡
価格(平均) 2,387万円 2,430万円

参照:国土交通省 不動産情報ライブラリ

・2025年以降の一戸建て(築古・中古)需要予測

ずばり、
山形市の中古マンションは、

  • 山形市の北部に人気が集まっています。
  • 多少、老朽化が進んでいる物件も売却できる可能性が高いです。

山形市の北部が人気

山形県は北部に人気が集まっています。
その理由としては、南部と比較して雪が少ないことやJR山形新幹線、JR奥羽本線など複数の路線が乗り入れる県の主要駅「山形駅」があることが挙げられます。
特に、山形駅の周辺は公立学校も多いため、ファミリー世帯にとっては住みやすいです。

加えて、山形市はもともと、一戸建て需要が高い地域です。
実際に、2018年度の中古住宅の購入率はマンションといった共同住宅よりも圧倒的に一戸建ての購入者の方が高い数値になっています。

【持ち家として購入した中古住宅】

※表は左右にスクロールして確認することができます。

持ち家の種類 一戸建て 共同住宅
割合 77.1% 22.9%

参照:山形市役所 山形市まちづくり政策部|山形市住生活基本計画

山形市北部の住みやすさを踏まえると、中古一戸建て需要は今後も減退する可能性は低いでしょう。

老朽化が進んでいる物件も売れる可能性が高い

山形市は住宅支援における補助金が充実しています。
特に、リフォームに関しては、工事費の20%を負担してくれる「山形市住宅リフォーム総合支援事業」や「山形市住宅介護支援住宅改修補助事業」としてバリアフリー工事に対する工事費を補助してくれます。

また、近年は「DIY」の流行により、あえて老朽化物件を購入する層が増加しています。
老朽化物件は低価格で購入できるうえに、DIYを行い自分好みのデザインや設備にできる点が魅力です。
以上のことから、老朽化物件への抵抗感は薄れつつあります。

加えて、近年は資材高騰などの影響で新築一戸建ての価格も上昇していることから、中古一戸建ての注目度が高いです。

購入層も幅広く、ファミリー世帯はもちろん、高齢の方の住み替え用としても需要が見込めます。
そのため、ファミリー世帯向けの3LDK~4LDKだけでなく、2LDKほどの2人住まい向けのコンパクトな物件でも買い手が集まりやすいでしょう。

参考:山形県住宅情報総合サイト|山形市の住宅支援策

山形市 一戸建て(築古・中古)売却相場の2023年から現在までの動向分析と2025年以降の需要予測

山形市 中古マンションの売却価格推移

【表 2023年~直近の中古マンションの平均売却価格推移(単位:万円/月 )】

2023年はこれくらいで売れました

仲介
1,740万円で売れました
買取
1,218万円で売れました

2024年はこれくらいで売れました

仲介
1,578万円で売れました
買取
1,105万円で売れました

直近はこれくらいで売れています

仲介
1,698万円で売れました
買取
1,189万円で売れました

参照:国土交通省 不動産情報ライブラリ

・山形市で売れた中古マンションの特徴を比較

山形市で売れた中古マンションの特徴を、年次で比較します。

2024年は、「築年数26年」「専有面積66㎡」前後の物件を中心に取引されました。
2023年と比較すると、特徴に大きな変化はなく、2025年以降も「築年数25年~26年」「専有面積66~70㎡」の物件に取引が集まる見込みです。

2023年から2024年にかけて価格は下落していますが、不動産市場は価格変動が激しいため、特に心配する必要はないでしょう。
実際に、直近を見ると価格は再び上昇傾向にあります。

【山形市で売れた中古マンションの特徴 年次推移】

※表は左右にスクロールして確認することができます。

売れた特徴 2023年 2024年
築年数(平均) 25.0年 26.0年
専有面積(平均) 69.70㎡ 65.78㎡
価格(平均) 1,740万円 1,578万円

参照:国土交通省 不動産情報ライブラリ

・2025年以降の中古マンション需要予測

ずばり、
山形市の中古マンションは、

  • 山形駅周辺を中心に取引されています。
  • 「山形駅」と「蔵王駅」間の新駅設置の動向に注目が集まっています。

マンション需要は山形駅周辺に集まる

山形市のマンション需要は、県の主要駅である「山形駅」の徒歩分圏内に集まっています。
特に、「十日町」は人気が高いです。
十日町に建つマンションは山形駅まで徒歩12分~13分程度で行ける物件が多いためアクセスの良いエリアとなっています。
実際に、十日町には多くのマンションが建っています。

また、2026年には「本町」に「シティタワー山形本町」というタワーマンションも建つ予定となっており、それに伴い、山形駅周辺は商業施設が増える可能性も見込めます。

山形駅と蔵王駅間で新駅設置の検討

山形市では、「山形駅」と「蔵王駅」間において、新駅の設置が検討されています。
現時点では正式に決定していませんが、山形駅と蔵王駅間は「イオンモール山形南」や「東北芸術工科大学」など人が集まる施設があることから、新駅が設置される可能性は十分にあります。

駅周辺は開発が活発になる傾向があることから、今後注視していくと、マンションを高く売却できるタイミングを見極める良い材料となるでしょう。

参考:住友不動産株式会社|『シティタワー山形本町』 第一期契約開始

参考:山形市|山形市地域公共交通計画

その悩み、私たちが自信を持って解決します!

その悩み、
私たちが自信を持って
解決します!

電話でご相談

023-632-7111

定休日 / 年末年始 営業時間 /
09:00〜18:30

メールでご相談

お問い合わせフォーム

24時間受付中

山形市で相続時におすすめの不動産屋として第1位引用先:不動産売却メディア「イエジン」を獲得しました

山形市 土地売却相場の2023年から現在までの動向分析と2025年以降の需要予測

・山形市 土地の売却価格推移

【表 2023年~直近の土地の平均売却価格推移(単位:万円/月 )】

2023年はこれくらいで売れました

仲介
1,426万円で売れました
買取
998万円で売れました

2024年はこれくらいで売れました

仲介
2,073万円で売れました
買取
1,451万円で売れました

直近はこれくらいで売れています

仲介
2,132万円で売れました
買取
1,492万円で売れました

参照:国土交通省 不動産情報ライブラリ

・山形市で売れた土地の特徴を比較

山形市で売れた土地の特徴を、年次で比較します。
2024年は「面積376㎡」前後の土地を中心に取引されました。
2023年よりも広い面積の土地に人気が集まっており、2025年以降も「350㎡」以上の土地に引き合いが強まるでしょう。

【山形市で売れた土地の特徴 年次推移】

※表は左右にスクロールして確認することができます。

売れた特徴 2023年 2024年
面積(平均) 297.34㎡ 376.14㎡
価格(平均) 1,426万円 2,073万円

参照:国土交通省 不動産情報ライブラリ

・2025年以降の土地需要予測

ずばり、
山形市の土地は、

  • 今後も一定の需要が見込めます。
  • 郊外の土地にも注目が集まっています。

勤務地増加に伴い住宅地も需要が見込める

山形市の土地の売却価格推移は年々上昇しており、2025年の地価公示を見ても住宅地の地価は10年連続で上昇しています。

その背景には、山形県の中心都市であるという立地の強みに加え、市内の「松波」エリアに「山形県庁」や「あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 山形支社」、「大東建託株式会社 山形支店」などの拠点が集まっていることが挙げられます。
このような企業の集中により、山形市外から通勤の利便性を重視して市内に移り住むケースも増加しています。

また、現在「山形北インター産業団地開発事業」が行われており、令和8年度中の分譲開始を目指し、企業誘致を進めていく予定です。
今後も勤務地が増加することに伴い、人口が流入してくる可能性があり、住宅地の需要も上昇するでしょう。

郊外の土地にも集まる注目

山形市は広い範囲で土地需要が見込めます。
もちろん、駅周辺や商業施設が充実している中心地も人気ですが、郊外の土地にも注目が集まっています。
郊外の土地は中心地と比較して安価であり、コストを抑えて住宅を建てられる魅力があります。

また、近年は、資材高騰の影響で住宅の建設費用も高くなっており、少しでもコストを抑えて家を建てたいというニーズが一定数います。
そのため、多少駅から離れた郊外の土地でも需要が期待できるでしょう。

参考:山形県県土整備部県土利用政策課|令和6年度山形県地価調査結果

参考:山形市役所 商工観光部|山形北インター産業団地開発事業について

山形市の不動産市況に関連する重要マクロデータの推移

・人口推移と人口増加率

勤務地増加に伴い住宅地も需要が見込める

山形市の2025年6月1日時点の人口は、23万8,182人となり、昨年の同時期(24万549人)と比較すると、およそ2,000人以上減少しています。

山形市の人口は2005年をピークに現在まで減少を続けており、今後も減少傾向は続く見込みです。
2050年には19万人台にまで減少することが予測されています。

・年齢構成について

少子高齢化は進み続ける

2024年10月1日時点の山形市の年齢構成は、以下の通りです。

  • 年少人口(15歳未満):約10.4%
  • 生産年齢人口(15~64歳):約54.0%
  • 老年人口(65歳以上):約35.6%

2023年の同時期と比較すると、年少人口は0.8%、生産年齢人口は4.1%減少、老年人口は4.9%増加という結果でした。
年少人口、生産年齢人口は減少している一方で、老年人口は増加となっており少子高齢化が進んでいます。

・世帯数について

世帯数は増加傾向

山形市の2025年6月時点の世帯数は「10万4,760世帯」です。
10年前の2015年と比較すると、世帯数は「10万887世帯」あり、4,000世帯近く増加しています。

ただし、人口が減少していることから、1世帯あたりの人数も少なくなっており、核家族や単身世帯の割合が増えていると考えられます。
こうした世帯数の増加は、不動産市場の安定や活性化につながる要因となるため、良い傾向でしょう。

参考:山形市役所 企画調整部|山形市の現在の推計人口

参考:山形市|第2章 2040年の展望

参考:山形市役所 企画調整部|年次別年齢人口

その悩み、私たちが自信を持って解決します!

その悩み、
私たちが自信を持って
解決します!

電話でご相談

023-632-7111

定休日 / 年末年始 営業時間 /
09:00〜18:30

メールでご相談

お問い合わせフォーム

24時間受付中

山形市で相続時におすすめの不動産屋として第1位引用先:不動産売却メディア「イエジン」を獲得しました

トップに戻る